コラム記事

エンジンつけっぱなしでも大丈夫?バッテリー充電の仕組みとは

エンジンつけっぱなしでも大丈夫?バッテリー充電の仕組みとは

車を長時間停車する際、エンジンをかけっぱなしにしたアイドリング状態であれば、バッテリーは充電されているから上がらないのでしょうか?また、アイドリングや渋滞のようなノロノロ走行は、車やバッテリーにどのような影響を与えるのでしょうか?

今回は、車のエンジンがかかっていても、バッテリー上がりが起きる場合について解説します。バッテリートラブル防ぐためにも、充電の仕組みを確認しておきましょう。

車のバッテリーの役割は大きく3つに分けられます。

  1. エンジン始動…バッテリーからセルモーターに電力供給しエンジンを始動する(またはシステム起動)
  2. 電装品への電力供給…ヘッドライトやエアコンなどの電装品へ電力供給(駐車時などエンジン停止時には、カーナビや時計のメモリ電源としても機能)
  3. 電圧安定化…電装品のオン/オフによる電圧変化を吸収・補填する安定化

これらの役割を担う時に、バッテリーは充電と放電を繰り返しています。

バッテリーの充電状態を良好に保つために、次のことを心掛けましょう。

  1. アイドリング中は、電装品の使用量を必要最低限にしましょう。
  2. 定期的に一定時間は車を走らせて、充電をしましょう。
  3. 日常の液面点検に加え、販売店などでのテスター点検を活用し、必要に応じバッテリーのメンテナンスをしましょう。

普段、車の調子が良いと「バッテリーは上がるものだ」という意識が薄れがちです。日頃からバッテリーに優しい運転や、定期点検・定期交換を心掛けてください。

車のバッテリーは、エンジンの始動をはじめ、電装品への電力供給、電圧安定化の3つの役割を担っています。

エンジンの回転数が低いアイドリングや渋滞走行中は発電量が少ないため、バッテリーを十分に充電することは難しいです。電力使用量がオルタネータの発電量を上回ると、バッテリーから電力を持ち出すことになりますので、バッテリーが放電状態になり、バッテリー上がりなどトラブルの原因となります。

アイドリング中や渋滞走行中は電装品の使用量を抑えましょう。
また、定期的な走行充電や点検を心がけましょう。

ページトップへ